top of page

税務会計の一里塚                     ~キャッシュ・フロー計算書の成立ちと役立ちNo6~

  • 執筆者の写真: 赤田 元日出
    赤田 元日出
  • 2024年12月1日
  • 読了時間: 1分

前回は、

「良い赤字」について

キャッシュ・フロー計算書を用いて確認しました。


今回は、

「悪い黒字」について

同じように見ていきたいと思います。


【図1】は

利益が100計上されていますので

損益計算書でみると黒字ですから

業績は良いようです。



しかし、キャッシュ・フロー計算書に目を転じると

借入返済が200あって、現預金増減は▲100で

預貯金は、期首の1000から期末に900へ減少しています。

利益を創出していながら

資金は減少しています。


仮に、毎年100の利益が出ていたとしても

これでは、資金が徐々に減少していきますから

資金ショートして倒産するおそれがあります。

これが「黒字倒産」です。


対応策を練る場合、

借入返済が200ありますから

税金等を考慮外とすると

毎年200以上の利益を目標にして

事業戦略を考える必要があります。



「良い赤字」「悪い黒字」を見てきました。

損益に視点を合わせると

赤字、黒字に目が行きがちですが

それだけで事業の状況は判断できないということが分かります。

いずれの場合にも

実際に資金がスムーズに流れているのかを

キャッシュフロー計算書で確認する意味がここにあります。




Comentarios


特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square

〒899-7103

鹿児島県志布志市志布志町志布志1-20-12

赤田元日出税理士事務所            まんりょう税会計事務所

TEL 099-479-4170  FAX 099-479-4171

bottom of page