top of page

日常茶飯の清水                      ~お釈迦祭り~

  • 執筆者の写真: 赤田 元日出
    赤田 元日出
  • 4月29日
  • 読了時間: 2分

本日4月29日は、

志布志市のお釈迦祭り。

お祭りは、事務所の近くで行われます。


昨夕は前夜祭があり

夜になると普段は静かな通りも

話し声がひっきりなしに通りすぎていきます。


そして

今日は晴天に恵まれて

朝から、リズムを刻む太鼓の音。

本日は祝日のため休業日ですが

事務所で作業をする予定にしていて

お祭りに出かけるつもりもありませんでした。


昼過ぎに

お祭りに行ったスタッフが立ち寄ってくれて

フライドポテトのお土産を差し入れてくれました!





お土産のポテト!
お土産のポテト!

さすがに、好物のポテトを口にすると

お祭りに行ってみようかしら、という思いが湧き、

作業が一段落してから、出かけてみました。

宝満時というお寺が会場です。

そこには、お釈迦様の小さな像が置かれています。

甘茶を年齢の数だけかけて、無病息災を願います。



お釈迦様に甘茶をかけます!
お釈迦様に甘茶をかけます!

お釈迦様は、右手で天を差し、

左手で地を指しています。


「天上天下(てんじょうてんげ:または、てんじょうでんが)唯我独尊」

という言葉を聞いたことがあると思いますが、

お釈迦様は生まれた時に、

このポーズをとって、この言葉を口にしたとされています。


その近くには、

白いゾウが展示されています。



お釈迦様を運ぶゾウ
お釈迦様を運ぶゾウ

お釈迦様の生母である摩耶夫人は、

6本の牙を持つ白いゾウが夫人の胎内に入る夢を見ました。

その後、お釈迦様をご懐妊したことを知ります。

このことから、

「白いゾウがお釈迦様を運んできた」と信じられるようになり、

お祭りには、必ず白いゾウが登場するようになったようです。



にぎわいある会場(宝満時)
にぎわいある会場(宝満時)

久しぶりにお祭りの雰囲気を味わってみましたが

露店の商品も今風に変わり、

往来も若い人たちが多く、

にぎやかで現代的なお祭りだなあという感じでした。

Comments


特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square

〒899-7103

鹿児島県志布志市志布志町志布志1-20-12

赤田元日出税理士事務所            まんりょう税会計事務所

TEL 099-479-4170  FAX 099-479-4171

bottom of page