top of page

税務会計の一里塚                     ~キャッシュ・フロー計算書の成立ちと役立ちNo5~

  • 執筆者の写真: 赤田 元日出
    赤田 元日出
  • 2024年11月17日
  • 読了時間: 3分

前回は、

キャッシュ・フロー計算書の書式(フォーム)を確認いたしましたので

今回からは、その書式(フォーム)を活用していきます。


利益が赤字でも

会社が、資金繰りに困らない(≒倒産リスクが低い)場合を

見ていきたいと思います。





【図1】のキャッシュ・フロー計算書を見ると、

税引前利益がマイナス(▲100)になっています。

そして、財務活動で元本返済100がありましたので

現預金増減高は▲200となり、

現預金残高が期首の1000から期末の800へ減少しています。


事業活動が赤字であったことと、元本の返済という2つの影響で

資金が減少してしまいました。

今後も、このように赤字が続くと、

元本返済も賄うこともできずに、

資金の減少が続き

事業活動が困難になることが予想されます。


では、次に【図2】のキャッシュ・フロー計算書を見てください。

【図1】と異なるのは、黄色の「減価償却200」が加わったことです。




そうすると

営業活動キャッシュフローが+100となり、

財務活動キャッシュ・フローの▲100と相殺されて

現預金増減高は0(ゼロ)となりました。

現預金残高は期首と期末では変化ありません。

この内容(赤字)が続いても、運転資金は減少しませんので

事業活動は継続できることとなります。


そして、

法人の場合、赤字(欠損金)発生すると

税金は、地方税の均等割りのみとなりますので

節税にもなります。

(上の図では、法人税の支払いは割愛してあります)



このように。【図2】のキャッシュフロー計算書のパターンになれば

会社にとって良い赤字と言えます。


なお、

減価償却費が計上されるということは

当期以前に、大きな買い物(建物や機械や車両など)の購入があったはずで

その時に購入資金について借入がなされるのが一般的です。

これは、

【図2】の減価償却費と借入返済は見合いになっていることを意味します。

そのため、

固定資産を借入金で購入する場合は

借入の返済期間の目安として、購入資産の耐用年数を参考にすることもあります。


(例)500万円の固定資産(耐用年数10年、定額法)を、500万円の借入(返済期間=耐用年数10年)で購入する。


1年間の減価償却費=500万円÷10年=50万円

1年間の元本返済 =500万円÷10年=50万円


このように「減価償却費=元本返済額」となります。

この利点は

元本返済額50万円と、損益計算書の減価償却費50万円と一致しているので

あたかも、元本返済額が経費になっているかのように見ることができて

わざわざキャッシュフロー計算書を作成しなくても

損益計算書が、キャッシュ・フロー計算書の役割も果たすことにあります。


少々脱線しましたので

話を本筋に戻しますと


良い赤字=現預金が減少しない赤字


と言え、

減価償却費の金額を加味したときに

借入返済を賄えることが一つの条件となります。



次回は

今回の逆パターンとなる「黒字倒産」を見る予定です。

すでに1度説明をしていますが

キャッシュ・フロー計算書の書式(フォーム)を使って

再度確認してみたいと思います。









Comments


特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square

〒899-7103

鹿児島県志布志市志布志町志布志1-20-12

赤田元日出税理士事務所            まんりょう税会計事務所

TEL 099-479-4170  FAX 099-479-4171

bottom of page