top of page

税務会計の一里塚                     ~キャッシュ・フロー計算書の成立ちと役立ちNo2~

  • 執筆者の写真: 赤田 元日出
    赤田 元日出
  • 2024年8月25日
  • 読了時間: 3分

前回は、

事業の継続・発展のためには

利益よりも資金増減が重要でること、

そして

損益計算書だけでは資金増減は把握できずに

別な計算書類「キャッシュ・フロー計算書」が必要であることを

借入金の返済がある場合を例にして

見てきました。


今回は、

固定資産の購入があった場合を見ながら

損益計算書とキャッシュ・フロー計算書の関係、

および

資金の動きを確認していきます。


固定資産を購入した場合には、一時に経費にできず、

減価償却計算に基づいて

規則的に経費計上していきます。


例えば、固定資産(機械など)500で購入して

耐用年数10年で減価償却計算すると

毎年、均一的に経費計上するならば(定額法)


500÷10年=50/年


となって、

1年間に計上できる経費(減価償却費)は50と計算できます。


この事例もとに、下の【図1】を見てください。





【図1】は、お金の動き「収入ー支出=資金増減(貯金の増減)」を表しています。

固定資産を500で購入しているので「ー500」と計上してあり、

収入1,000から、各支出を控除すると、72の資金が増加した(貯金が増えた)ことが分かります。


次に、

【図1】を変換して、損益計算書に表示を直したのが【図2】です。

固定資産取得の500は、一時の経費にならないのでしたから

「①減価償却費」の50だけが経費となります。

その結果、

税引後利益は522と計算されて、

【図1】の資金増加72とは、大幅に金額が異なることとなります。

前回の説明同様、

損益計算書だけでは、資金の動きは追えないことが理解されます。


そのため、

損益計算書から、資金の動きを理解できるようにするためには

固定資産の購入及び経費計上(減価償却費)に関して

2つの調整をすることとなります。


1つ目が、減価償却費です。

この減価償却費は、

一定の計算に従って、算出した数字を

経費に計上したにすぎず、

実際は、その金額が支払われたわけではありません。

実際の資金の視点からみると

「架空の資金支出」、「幻の資金支出」と言えますので

この影響をなくすために、

税引後利益に減価償却費を足し戻すこととなります。

それが「①’ 減価償却費調整」の+50です。


2つ目が、固定資産購入に関して支出した金額です。

減価償却費を調整したことで、

現時点で、

固定資産購入ついては、まだ考慮されていません。

そのため、

「② 固定資産購入」としてー500を計上します。


そうすると、

資金の増減は


税引後利益522+減価償却費50ー固定資産購入500=72



と、算出されて、【図1】の資金増減72と一致します。



今回は、

固定資産購入について

キャッシュ・フロー計算書の成立ちを見てきました。

1,減価償却費を足し戻すことと

2,固定資産の実際の購入金額をあらためて控除すること

の2点を調整する必要があることを見ました。


また、前回同様、

・損益計算書の利益だけでは、資金の増減は把握できない。

・資金の増減を把握するには、利益に調整加えていくことで、キャッシュフロー計算書を作成する必要がある。

ということも、再度確認されました。


実務においては

固定資産を購入する場合、

それに合わせて、購入資金について

借入を行う場合も多くあります。

次回は、

「固定資産購入+新規借入+借入返済」について

損益計算書やキャッシュ・フロー計算書の成立ちを見ていきます。

「前回No1の内容と、今回No2の内容を合わせた内容」になることが想像されることと思います。











Comments


特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square

〒899-7103

鹿児島県志布志市志布志町志布志1-20-12

赤田元日出税理士事務所            まんりょう税会計事務所

TEL 099-479-4170  FAX 099-479-4171

bottom of page