top of page

日常茶飯の清水                      ~彼岸花~

  • 執筆者の写真: 赤田 元日出
    赤田 元日出
  • 2024年9月29日
  • 読了時間: 2分

毎月恒例、霧島神宮へ参拝しましたら

季節柄、彼岸花(ひがんばな)がたくさん咲いていました。




彼岸花の名前の由来は、諸説あるそうですが

その中でも有名なのが、

秋の「彼岸の入り」から「彼岸の明け」の時期に咲いていることに由来する、

というものでしょう。


別名、「曼殊沙華(まんじゅしゃげ)」。

この名前は

古代インドのサンスクリット語で

「天界に咲く花」

という意味があるそうです。


興味深いのが、花と葉の関係。

彼岸花は、

「9月中旬あたりから花弁を開き始め、

9月下旬までには真っ赤な花弁を散らします。

その後10月に入ると花弁が生えていた部分から葉が伸びだし、

その状態で冬を越します。

通常の植物とは違い、寒い時期に咲き、温かい時期に枯れる珍しい植物であることから、

ほかの植物が成長しだす4~6月の初夏の時期には、

葉をからして球根だけの姿になってしま」います。


9月に、まず花が咲いて、

数週間ほどで散り、

その後、葉が生えてきて越冬。

そして、春から初夏にかけて葉が枯れて

球根だけになってしまいます。

皆が咲くときに、球根のまま静かにして

皆が枯れていくときに、花を咲かせます。

また、

一般的には、葉が生えて、花が咲くのに

彼岸花は、先に花を咲かせて、次に葉をつける。

一般的な植物と比べると、

ひねくれた花とも言えましょう。

ただし、それは、他と比較してしまったから。

これは、彼岸花の個性であり、

いちずに彼岸花として生きているだけのこと。

彼岸花は、彼岸花。

他のものになる必要など、まったく無いのです。

私たちも、同じく、他の誰かになる必要も無いことを

諭してくれます。


そして、

常識にとらわれる必要もないことも教えてくれます。

逆転の発想ですね。


この彼岸花と同じ仲間に

「夏水仙(なつずいせん)」がありますが

これについては

また次回に。










Комментарии


特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square

〒899-7103

鹿児島県志布志市志布志町志布志1-20-12

赤田元日出税理士事務所            まんりょう税会計事務所

TEL 099-479-4170  FAX 099-479-4171

bottom of page